花葉会とは
花葉会は、会員相互の親睦、研鑚と情報交換を図ると共に、花卉園芸界の発展に寄与することを目的とし、下記の事業を行っています。- 総会
- 親睦会
- 研究会
- 会報・名簿等の発行
- 功労者の表彰等
花葉サマーセミナー2025
「カーボンニュートラルに向けた花みどり産業の進むべき道」
主催=(一社) 花葉会
後援(順不同)=農林水産省、(公財) 都市緑化機構、 新しい園芸を考える会、
(公社) 2027年国際園芸博覧会協会、 (公財) 日本花の会
カーボンニュートラルとは、気候変動(温暖化など)の進行を防ぐための方策であり、温室効果ガスの排出量と吸収量を均衡させ、排出量を実質ゼロにするという考え方である。この超難題の達成は、気候変動の影響を著しく受ける我々の産業にとって、産業自体の持続可能性を左右する課題である。
カーボンニュートラルの達成に向け、国内外では目まぐるしい動きがあるが、残念ながら、花みどり産業の対応は極めて遅い。「我々は、植物を育てているのだから、カーボンニュートラルであるはず、環境にやさしい産業である…」と考えても国際ルール上、単に植物を生産・利用しただけでは、CO2吸収やカーボンニュートラルとは言えない。
一方、この現状を真っ先に理解し、打開策を見出そうとする研究者、資源の循環利用を通して、高品質な苗づくりと環境負荷低減を両立させる先駆的な生産者がいる。さらに、カーボンニュートラルへの取り組みとして、植物分野をターゲットに研究開発に取り組む大手企業が存在する。彼らが描く花みどり産業の可能性や未来はどこにあるのだろうか?
本セミナーでは、「なぜカーボンニュートラルに取り組む必要があるのか?」からスタートし、「花みどり産業のポテンシャルはどこにあるのか?」、「実現に向けて何が必要なのか?」、この分野の産官学を代表する講師からご講演を頂く。現状とその可能性を正しく理解し、さらに戦うためのルールを知り、カーボンニュートラルを牽引する未来の花みどり産業の姿を共に考えよう。本セミナーが花みどり産業の持続可能性を高める確かな一歩になることを確信する。
詳細はこちら
みどり豊かな街と環境を創造する決定版!
フラワータウンスケーピング 花による緑化マニュアル 刊行!
(一社)花葉会と(一社)日本植木協会新樹種部会のコラボレーションによる、花と木の最新緑化素材図鑑!

責任編集=安藤敏夫(千葉大学名誉教授)・近藤三雄(東京農業大学名誉教授)
花素材を使うすべての造園家に役立つ基本書の改訂版が遂に完成!
本書は、92年刊「フラワーランドスケーピング」、02年刊「アーバンガーデニング」に継ぐ、改題改訂版です。
豊かなまちづくりをめざして、新しい提言と豊富で綿密なデータを収録しました。造園に必要な定番の植物に加え、これからの日本の景観、園芸、緑化のために必要な最新の品種、いままであまり紹介されていない有用な品目など集め、400種を超える素材を多くの写真と共に紹介しています!植物の性質はもちろんのこと、流通の状況や代表品種など、各植物の「専門家」のデータと経験、見識が凝縮されています。
まさに「基本書」として、1冊あれば、役立つこと間違いなしです!
本書の内容
第1章 花による緑化素材ガイド&マニュアルアイリス/アオキ/アガパンサス/アカシア/ アカンサス/ アキレア/ アクイレギアから始まる植物素材300品目400種以上を収録
植物写真と修景写真、詳細なデータで構成
植物名/学名/原生地/利用上の分類/花色・葉色・実色・芳香の有無/植栽可能域/土壌条件/耐候性/特殊環境適性/用途適性/入手規格と植栽密度/観賞期間/植栽可能期間/市場流通期間など
第2章フラワータウンスケーピングデータ集
植物素材総覧/品種リスト/花素材学名索引/花素材植物名索引
造本・体裁

・総ページ308p(4色オフセット240p・観音4色オフセット4p・1色オフセット64p)
刊行:(株)講談社エディトリアル
BASEおよびチラシ等花葉会からのご購入特別価格(税・送料込):30,000円(定価(税込):33,000円)
※装幀、内容は変更になることがあります。
下記、baseサイトもしくは御注文書PDFよりご予約ください。

フラワータウンスケーピング ご注文書 PDF
更新情報・お知らせ
- 2025/07/03
- 2025年8月29日(金)~30日(土)に花葉サマーセミナー2025 「カーボンニュートラルに向けた花みどり産業の進むべき道」 を開催いたします。NEW
- 2025/03/03
- インドネシア 植物と自然観察の旅 2025/7/8(火)~7/15(火)の告知を掲載しました。
- 2024/07/01
- 2024年9月6日(金)~7日(土)に花葉サマーセミナー2024 「SDGs時代における植物による環境・健康・福祉と街づくり」“社会課題解決に繋げる国内外の最新研究、先進事例” を開催いたします。
- 2024/04/15
- 花産業必修1000属検定の検定日程、4月30日(火)分は5月14日(火)実施に変更となりました。
- 2024/03/13
- 北ベトナム(山岳地帯)植物と自然観察の旅 2024/9/3(火)~9/10(火)の告知を掲載しました。
- 2023/11/17
- 花産業必修1000属検定の検定日程を更新しました。
- 2022/08/05
- 2021年8月4日に開催された 2022花葉会オンラインセミナー『青いコチョウランの初花から10年を経て発売開始 ~遺伝子組み換え技術により作出~』 のコンテンツをネットショップ BASEにてダウンロード販売開始いたしました。
- 2021/01/27
- 雑誌「花葉」39号のPDFを掲載しました。
- 2019/08/01
- 花産業必修1000属検定改訂版リスト B級の正誤表を掲載し、テキストを更新いたしました。
- 2019/01/28
- 花産業必修1000属検定 A級・B級ライセンス保持者を更新しました。
- 2016/03/31
- 事務局の所在地が変更となりました。
- 2015/04/20
- 『一般社団法人花葉会』設立のご案内
花葉会は2015年4月1日をもって任意団体から一般社団法人として再出発する運びなりました。